2025/03/31
グラフィックデザイン基礎②Photshop
<Photshopの選択範囲>
選択範囲によって画像の一部分または複数の部分が分離される。特定の領域を選択する事で選択していない領域を元のままに保ちながら、画像の選択部分を編集したりエフェクトやフィルターを適用する事が出来る。
- 長方形選択ツール
- 楕円形選択ツール
- なげなわツール
- マグネット選択ツール
- 自動選択ツール
- クイック選択ツール
<オブジェクトの選択と移動と削除・コピー>
オブジェクトを移動させるには、『マウスドラックによる移動』『移動コマンドによる数値指定での移動』『変形パネルを使った移動』『矢印キーを使った移動』がある。選択ツールで移動したいオブジェクトを選択し、そのままドラックする。削除は、『Delete』キーで削除
<レイヤーパネル>
Photoshopのレイヤーは、積み重ねられた透明フィルムの様なもの。レイヤーは、透明部分では、下のレイヤーが助けて見える。レイヤーは、透明フィルムをスライドさせるように動かして、レイヤーのコンテンツを希望の位置に配置する事が出来る。また、レイヤーの不透明度を変更してコンテンツを部分的に透明にする事もできる。
<レイヤーマスク>
レイヤーマスクとは、通常のレイヤーや調整レイヤーの一部だけど表示したり、非表示にしたりする事が出来る機能。レイヤーマスクを扱う最も大きなメリットは、元の画像を変更せずに部分的な補正や切り抜きが行なえる事である。後に修正が必要になってもレイヤーマスクを変更するだけで良いので非常に効率が良い。
<描画色と背景色>
描画色と背景色について移動Photshopdeha,ペイント、塗りつぶし、及び選択範囲の境界線には、描画色が使用され消去された領域やグラデーションには、アルファチャンネルでは、初期設定の描画色はホワイトで背背景は、ブラック。
<ブラシツールとは>
Photshopnoブラシは、サイズやエッジのやら若さを自由に変更して画面内に色々な色や形でペイントする事が出来る。エアブラシ効果や特殊効果をつけたストロークを描く事が出来る。ブラシの設定をカスタマイズして専用のライブラリに追加呼び出して利用することも出来る。
●Jpeg=拡張子がjpegの場合、いじればいじるほど劣化する
防ぐ方法→ オリジナルをとっておく(元)
●基本的 オブジェクト選択ツール 賄える
- 選択して選ぶ→レイヤマスク→抜く選択ツールで選択 メニューバーの選択 →反転(目的に合わせて選択
- コンテンツ→選ぶ→範囲設定で移動もできる
コピースタンプツール 選んで範囲を決めて→移動たツール
- mac =optionキーを押しながら移動増やしたり コピースタンプ
- 覆い焼きツール(指みたいなアイコン)
- サイズを変えたり、硬さを変えたり
- 焼き込みツール 逆に濃くなる
- パッチツール そばかす消したり 自然に修復してくれる
- 上の選択とマスク 髪の毛を調整 右の白黒(K)で影を見る OK立ったら右の下の 出力設定からレイヤーマスクを選ぶ
●レイヤーマスク
オブジェクト選択ツール選ぶ→レイヤーマスクサムネイルができる
オーバーレイ 不透明度 濃度を変える
●スポット修復ブラシ 消すと背景の下が残ってる 消し方
ポイント空と草原わけて消す方が綺麗にできる→ 草原の境目
シャープツール(ブラシ使用 陰影)を少し枯れると遠近感が出てクリ アな感じになる
●コントロール ➕ S 保存 OR
上の保存から 別名になってJpeg→Psdになる
●イメージ→カンバスサイズを変える 上のメニューバーから基準値、や幅の数値を変える
左の切り抜きツールで縮める事ができる*目的に応じてカンバスサイズを変えれる
切り抜きツールで 元画像を切り抜く事も出来る→移動ツールを使用(オブジェクト選択ツールのまま)
減らしたい場合 optionキーオルトキー 選択すると減らせる 修正なければ レイヤーマスクにする→コマンド コントロール ズームなどで小さくしたりする
*最後 書き出し*
メニューバーから→ファイル 書き出し→WEB用用に保存→最高画質で良い→保存→どこに保存
600〜700KまでOK 1M以下だったらOK
*72pp web用サイズ
*300ppi 印刷用
バックをぬけさせる場合 ping
バック抜けない Jpeg
コメントを残す